院長ブログ

子宮鏡検査

2018.07.26

持続的な出血がある場合や超音波検査にて子宮内に病変を認める場合には、子宮内の状況を直接確認するための「子宮鏡検査」を行う事があります。
子宮筋腫、子宮内膜ポリープ、子宮内膜増殖症、子宮体がんなどの検査に用います。
不妊症の原因検索の一つとして施行することもあります。

子宮内膜ポリープ切除術は、日帰り入院での手術が可能です。

適応症例には制限があります。まずは受診して下さい。初診時予約は不要です。

投稿者:内出医院

妊娠検査

2018.07.26

生理が来ない時などは、早めに妊娠検査をした方が良いです。
常に、正常な妊娠であるとも限りません。異所性妊娠(子宮内以外に着床すること。以前は子宮外妊娠と呼ばれていました)の場合は、とくに注意深い観察が必要になります。
尿検査による妊娠判定と同時に、超音波検査にて、より精度の高い情報を得ることが必要です。
異所性妊娠とは、子宮内腔以外の部位に妊卵が着床し、発育していくことを指します。殆どの場合、卵管妊娠となり、その場合、発育していくと、卵管内腔が拡張hしきれずに破裂、腹腔内出血を引き起こし、重篤な事態に陥ることもあります。
最近では、妊娠検査薬の発達や、超音波検査の進歩によって、比較的早期に発見され、適切な医療を受けることが多くなりました。

投稿者:内出医院

おりもののバイ菌検査

2018.07.26

帯下(おりもの)の色や臭いが気になる時は、腟内に何らかの感染が起こっていることが考えられます。原因菌は、多種多様にわたり、適宜使用する薬剤を変えます。
そのために、最近の同定も必要になります。
放置すると、粘膜から出血したり、炎症がさらに子宮内、卵管を逆行し、卵管炎や腹膜炎を起こすこともあります。
早めにばい菌検査を行い、適切な薬剤治療を行う事が必要になります。

投稿者:内出医院

性病検査

2018.07.26

クラミジア、淋病、カンジダ、梅毒、性器ヘルペス、トリコモナス腟炎、B型肝炎、C型肝炎、HIV感染(エイズ)などの、性行為感染症が気になる時は、腟分泌物や血液検査で確認できます。
治療が必要な時には、適切に対処しますが、セックスパートナーの方も同時に治療しないと、お互いにうつりあうだけになります(ピンポン感染)。
パートナーの方への治療も致します。

投稿者:内出医院

肝機能検査

2018.07.26

一般的な検診の一つとして、健康状態を把握するために、採血をしておくことは大事です。
とくに、ホルモン剤を使用している際には、定期的な血液検診をした方が良いでしょう。
もし、異常が見つかれば、即座に対処していきます。

投稿者:内出医院

貧血検査

2018.07.26

だるいという症状や、動悸、息切れがする、というのは、単なる疲労ではなく、貧血の可能性もあります。
我々が言うところの貧血とは、一般的に言われる「ふらふらする」や「立っていて具合が悪くなる」ことではありません。
実際に血液検査を行い、数値にて判断します。
原因として、子宮の病気や、悪性腫瘍などもあり得ますので、思い当たる方は検査をお勧めします

投稿者:内出医院

ホルモン検査

2018.07.26

月経異常に伴う検査として、脳下垂体と呼ばれる臓器から分泌され、卵巣を刺激するホルモン(卵胞刺激ホルモン(FSH)、黄体形成ホルモン(LH))、乳汁分泌ホルモン(プロラクチン)、卵巣から分泌されるエストロゲンを調べます。
さらに、甲状腺異常でも月経異常などは起こり得るため、甲状腺刺激ホルモンや甲状腺ホルモンを測定することもあります。
卵巣の予備能(卵巣年齢)を調べる検査として抗ミュラー管ホルモン(AMH)というものも調べることが出来ます(この検査には保険適応がありません)。

投稿者:内出医院

子宮卵巣超音波検査

2018.07.26

一般的な婦人科検診では、内診のみで、超音波検査は含まれていません。
子宮の形態、腫瘍の有無、卵巣の状態を把握するために、最も簡便な方法が超音波検査です。
腟から超音波の検査器具を挿入し、子宮や卵巣の形態を確認します。
性交渉未経験の方では、経直腸(肛門から)に行う事もあります。

投稿者:内出医院

子宮体がん検査

2018.07.26

子宮の内部に細い棒状のブラシを挿入し、子宮内膜細胞を採取し、顕微鏡でがん細胞を見つける細胞診検査が、「子宮体がん検診」です。
子宮頸がん検査に比べて、直接臓器の内側をこするため、痛みが伴うことがあります。
一般的な子宮がん検診では、子宮体がん検査はやらないことが多いです(横須賀市子宮がん検診には含まれていません)が、不正性器出血がある等あれば、やって頂いた方が無難です。外来で申しつけて頂ければ、すぐに検査可能です。

投稿者:内出医院

子宮頸がん検査

2018.07.26

子宮頸部の細胞を綿棒やブラシなどでこすって細胞を集め、顕微鏡でがん細胞を見つける細胞診検査が、「子宮頸がん検診」です。
とくに症状がなくても、20歳を過ぎたら、1年に1回、子宮頸がんの検診を受けましょう。同時に内診も行いますので、子宮の大きさ、卵巣に何か腫れがないか、押して痛みはないかなどを検索します。
しかし、超音波検査をしないと、細かいところまでは把握できないこともあります。

投稿者:内出医院

Pagetop